ネパールのおやつ食べまくり!
2015.01.31.00:48
今日は隣町まで出かけました。
バスで1時間山道を登ったところにある、私たちの住む町より都会の町です。
早朝到着し、まずおやつにプリ&ジュレビを食べました。
プリというのは揚げたロティ、ジュレビはジェリとも言って、揚げ菓子の砂糖シロップ漬けです。
店頭に山に積んであります。
1個ずつ注文したら、大き目のプリにジェリをはさんで、新聞紙でくるんで渡してくれました。
30ルピーです。
小さなプリしかないお店だったら、プリ2つでハンバーガーのようにジェリを挟む方法もあります。
ほんのり温かいもっちりしたプリにザクザクっとした食感のジェリがたまらなくマッチするんです。
ジェリはザクっとかむと、とろっと甘~いシロップがとけ出ます。
知人宅に寄ったら、ミルクティーとビスケットを出してくれました。
一般的なネパールのおもてなしです。
お昼頃、お腹がすいたので、カジャ屋さんに入りました。
モモ(蒸し餃子)やチョウミン(焼きそば)、トゥクパ(辛いうどん)を扱っているお店です。
友人と一緒にモモ2皿とチョウミン1皿を頼んで分け合いました。
2人でこの量は実は多すぎなんです(笑)
チョウミンのフルプレートは山盛りですから(ハーフプレートという頼み方もできます。ちなみにモモは1皿10個。ハーフだと5個です)。
知ってたけど、ついつい食べたくて頼んでしまいました。
このあたりのモモの特徴はスープがついてくること。
水牛のモモだったので、水牛の骨で出汁をとったスープがついてきました。
ちなみにスープはおかわりし放題。
3杯もおかわりしてお腹一杯!
モモがちょっと余ってしまったので、お持ち帰りしました。
(たいていどの店でも、お持ち帰りはやってくれます。「パッキング ガルノス(持ち帰り用に詰めてください)」で通じるはず。または、ビニール袋をくださいということもできます。ビニール袋は「プラスチック」です。)
お腹一杯で150ルピーでした。
午後にお邪魔した知人宅でまたチヤ(ミルクティー)をいただきました。
夕方、ネパール人の友人がパニプリを届けてくれました。
このあたりでは、パニプリは8個で20ルピーです。
(これもハーフプレート:4個にできます)
本来、パニプリは立ち食いで、屋台のおじさんが次々作ってはお皿に入れてくれるのを食べます。
なんとなくわんこそばのような感じです。
でも、さすがネパール。
こういう汁物もお持ち帰りできるんですね。
器用にビニール袋にパッキングしてありました。
ネパールの代表的なおやつを食べまくった1日でした。
是非、ご旅行の際には、ネパールのおやつをお試しあれ~。
ランキングに参加しています。
励みになりますので、1日1クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
バスで1時間山道を登ったところにある、私たちの住む町より都会の町です。
早朝到着し、まずおやつにプリ&ジュレビを食べました。
プリというのは揚げたロティ、ジュレビはジェリとも言って、揚げ菓子の砂糖シロップ漬けです。
店頭に山に積んであります。
1個ずつ注文したら、大き目のプリにジェリをはさんで、新聞紙でくるんで渡してくれました。
30ルピーです。
小さなプリしかないお店だったら、プリ2つでハンバーガーのようにジェリを挟む方法もあります。
ほんのり温かいもっちりしたプリにザクザクっとした食感のジェリがたまらなくマッチするんです。
ジェリはザクっとかむと、とろっと甘~いシロップがとけ出ます。
知人宅に寄ったら、ミルクティーとビスケットを出してくれました。
一般的なネパールのおもてなしです。
お昼頃、お腹がすいたので、カジャ屋さんに入りました。
モモ(蒸し餃子)やチョウミン(焼きそば)、トゥクパ(辛いうどん)を扱っているお店です。
友人と一緒にモモ2皿とチョウミン1皿を頼んで分け合いました。
2人でこの量は実は多すぎなんです(笑)
チョウミンのフルプレートは山盛りですから(ハーフプレートという頼み方もできます。ちなみにモモは1皿10個。ハーフだと5個です)。
知ってたけど、ついつい食べたくて頼んでしまいました。
このあたりのモモの特徴はスープがついてくること。
水牛のモモだったので、水牛の骨で出汁をとったスープがついてきました。
ちなみにスープはおかわりし放題。
3杯もおかわりしてお腹一杯!
モモがちょっと余ってしまったので、お持ち帰りしました。
(たいていどの店でも、お持ち帰りはやってくれます。「パッキング ガルノス(持ち帰り用に詰めてください)」で通じるはず。または、ビニール袋をくださいということもできます。ビニール袋は「プラスチック」です。)
お腹一杯で150ルピーでした。
午後にお邪魔した知人宅でまたチヤ(ミルクティー)をいただきました。
夕方、ネパール人の友人がパニプリを届けてくれました。
このあたりでは、パニプリは8個で20ルピーです。
(これもハーフプレート:4個にできます)
本来、パニプリは立ち食いで、屋台のおじさんが次々作ってはお皿に入れてくれるのを食べます。
なんとなくわんこそばのような感じです。
でも、さすがネパール。
こういう汁物もお持ち帰りできるんですね。
器用にビニール袋にパッキングしてありました。
ネパールの代表的なおやつを食べまくった1日でした。
是非、ご旅行の際には、ネパールのおやつをお試しあれ~。
ランキングに参加しています。
励みになりますので、1日1クリックで応援お願いします↓

にほんブログ村
スポンサーサイト